カタログ通販セシール(cecile)のオンラインショップ

こどもの日、端午の節句とは?大切に伝えていきたい日本のしきたり

更新日:2019年4月19日

こどもの日、端午の節句とは?大切に伝えていきたい日本のしきたり

男の子のお節句、端午の節句、こどもの日。もう鯉のぼりは出しましたか?ちまき、柏餅、しょうぶ湯。みんな意味があるんです。

風薫る5月、一年で一番過ごしやすい季節が来ました。

そのさわやかな風をいっぱいに受けて、あちこちで鯉のぼりが見られるようになりますね。5月5日は端午の節句。男の子のいるお宅では、鯉のぼりや武者人形の出番です。でも、そのひとつひとつにどんな意味があるのか知っている人は少ないのでは?

端午の節句には子供の成長を願ういろいろな意味が込められています
今年は本来の意味を把握したうえでお祝いしてみませんか?

柏餅や鯉のぼり。端午の節句とはどんな行事?

端午の節句はもともと中国から伝わったものです。ちなみに「端午」の「端」は初めという意味、「午」は五に通じるということで、5月初めの5の日を表しています。もちろん、当初は旧暦の5月5日が端午の節句でした。

端午の節句が伝わった奈良時代、邪気を払うとされていたしょうぶ(菖蒲)を風呂に入れてしょうぶ湯にしたり、よもぎ(蓬)とともに軒に挿したりしました。

また、中国では5月5日の節句に屈原という高名な詩人にまつわる故事に基づいて、「ちまき」を食べるという風習があり、日本でも同様に、ちがや(茅)で餅をくるんだ「ちまき」を食べるようになったのです(今は笹も使用)。

この頃はまだ男の子の節句という意味合いはありませんでした。

男の子の祝いになるのは江戸時代からです。
政治の中心は京都から関東・江戸へ。菖蒲と尚武(武事・軍事を尊ぶこと)の音が一緒であることで、しょうぶ湯や軒挿しをする5月5日は男の子を祝う祭事へと変わっていきました。

幕府では将軍に男の子が生まれると馬印(武将が戦場で自分の存在場所を示すために掲げる長柄に印をつけたもの)やのぼりを立てて祝いました。
やがて一般庶民の間でも、男の子のために武者人形を飾ったり鯉のぼりを飾るようになり、端午の節句は、男の子が強く育つように祈りを込める日となりました。

これが今も引き継がれて、5月5日が男の子の節句になったのです。

端午の節句の祝い方

端午の節句にはいろいろな飾り物や食べものがあります。1つ1つの意味を見ていきましょう。

鯉のぼりはいつからいつまで飾るの?

鯉のぼりは、端午の節句飾りの代表格。

いつからいつまで飾るべきでしょうか。

飾る時期には決まりはありません。一般的には4月の中旬すぎから、5月の連休中ぐらいまででしょうか。大安の日に飾る方が多いようです。

よく、観光ガイドなどで大量の鯉のぼりが泳いでいる自然の中の風景を目にしますが、そうした名所でも、飾り付けはだいたい4月中ぐらいからのようです。

また庭があるか、集合住宅かでも飾り方に悩みます。

昔の武将のように庭先に堂々と大きな鯉のぼりを飾るのもステキですが、集合住宅ではバルコニー用として売られている小型のものを利用します。

しかし高層マンションでは風が強いのでバルコニーに飾るとポールが折れてしまうことがあります。
そのあたりもきちんとチェック。

折れてしまうと、近隣の方にご迷惑をかけてしまうだけでなく、なんだか縁起も悪い気がします。

強度のしっかりしたものを買うか、無理せず室内用のものを飾るというのも視野に入れましょう。

ライフスタイルに合った鯉のぼりを
ライフスタイルに合った鯉のぼりを

武者人形は顔で選ぶ?

キリッとした武者人形を飾るのは江戸時代から始まった風習

広いお宅では大きな鎧兜の人形を飾ることもあるようですが、一般的には兜のみ、あるいは金太郎(大人になって酒呑童子退治をした坂田公時)や鍾馗様(中国の魔よけの神様)を型取った子供の人形が多いと思います。

人形なので、それぞれの顔立ちに違いがあり、なんとなくうちの子に似てる、というのも、武者人形を選ぶポイントになるかもしれません。

大きさも様々で、ケースに入っているものとそうでないものがありますが、飾る場所、スペースに合わせて選びましょう

うちの子に似た、りりしいお顔
うちの子に似た、りりしいお顔

兜は飾るだけでなく、子供と一緒に楽しむ

武者人形ではなく、兜を飾るというご家庭も多いかと思います。

飾り物の兜を飾るだけでなく、折り紙でも簡単に折ることができるので、親子で一緒に折ったものを飾ってみたり、大きな兜を折って子供にかぶせてみたりしてはどうでしょう?

色の違う折り紙でたくさん作った兜を色紙に貼ってみたり、かぶったところを写真に撮ったりすると、子供も一緒に楽しめる良い思い出になります。

参考:紙兜の折り方

折る楽しみと、かぶる楽しみ
折る楽しみと、かぶる楽しみ

しょうぶ湯につかって無病息災を願う

しょうぶ(菖蒲)は邪気を払ってくれるだけでなく、この日、しょうぶを入れたお風呂、しょうぶ湯につかることで、暑い夏を無事に乗り切れる、といわれてきました。

菖蒲は香りが強いので、その香りで心身ともにリラックスできますね。

今年の夏も元気に乗り切りたい
今年の夏も元気に乗り切りたい

端午の節句の食べものは?

端午の節句で食べたいものはちまきと柏餅です。

邪気を払い、厄除けになる「ちまき」

ちまき(粽)はもち米やうるち米、米粉などで作った餅やもち米を、ちがや(茅)、竹、ササなどの葉で三角形または円錐形に包み、イグサなどで縛り、葉ごと蒸したり茹でたりした食べ物です。

なぜ、端午の節句にちまきを食べるようになったのでしょう

中国、楚の時代、王に仕えていた高名な詩人・屈原は陰謀にはめられ国の将来に絶望して川に身投げしました。

屈原は国民にも大変慕われており、その死を悼んだ人々は、川の魚に屈原が食べられないようちまきを川に投げ入れたそうです。

ところが川には龍がいてちまきを全部食べてしまうので、龍が嫌うレンジュ(楝樹)の葉でくるみ、五行で邪気を払うとされる五色の糸でちまきをしばって川に投げるようになったという故事があります。

この話が日本に伝わり、邪気を払い、病気や厄を避けるという意味でちまきを食べる習慣になりました。

ちなみにちまきを縛った五色とは、赤・青・黄・白・黒です。よくお寺にこの五色の幕が掛けられていますね。

この日に食べるちまきには何も具が入っておらず、餅のほの甘さだけで味わうものですが、関東では端午の節句に中華ちまきを食べることもあるようです。

災厄を避けてくれるありがたい食べ物です
災厄を避けてくれるありがたい食べ物です

家系が絶えない、縁起の良い 柏餅

柏餅はちまきとならんで端午の節句の日に食べる和菓子です。

柏の葉は神が宿っているとされて神聖視されているうえ、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起の良い植物とされています。この柏の葉で餡入りの餅を包んで食べるのが柏餅。

ところで、柏餅は関東でなじみがあり、逆にちまきは関西でよく食べられます。
関西圏では柏餅をこの日に食べたことがない、関東圏ではちまきを食べる習慣はないという人もいますから不思議ですね。

別に両方食べたから縁起が悪いと言うことはありません。手に入りやすい方、または両方を食べて子供の成長を祝ってみてはどうでしょう。

香りも、縁起も良い食べ物
香りも、縁起も良い食べ物

お隣、韓国にもあるこどもの日

お隣、韓国でも同じ5月5日はこどもの日となっています。

もともとはこどもの日とは関係なく、端午(タノ)といって、陰暦の5月5日にその年の豊作を願って山や地の神様に祈りを捧げる祭祀の日でした。

韓国でも菖蒲は邪気を払うとされ、菖蒲をゆでたお湯で頭を洗ったり、菖蒲の茎を使ってかんざしを作ったりしました。男性の場合は腰飾りを作ったりします。

近年になって1922年、童話作家だったパン・ジョンファン(方定煥)の活動により「5月5日はこどもの日」と制定され、全国各地で子供の成長を祝うイベントが開催されるようになっています。

お隣韓国でも、こどもの日
お隣韓国でも、こどもの日

端午の節句のお祝いは?

親であれば、わが子のために飾り物をして子供の好物を作ってあげるぐらいで良いと思いますが、孫の場合はどうでしょう。

かわいい孫の初節句に、兜やこいのぼりを贈る

初節句の場合、武者人形や鯉のぼりは祖父母から贈られることが多いようです。

とはいえ、何を選んでもいいわけではなく、息子、娘夫婦にも欲しいものがあったり、祖父母はもう一組いたりしますので、贈る前に事前に相談して、喜ばれるものを選んであげたいですね。

贈ってよろこばれるプレゼントを
贈ってよろこばれるプレゼントを

初節句を過ぎても、かわいい孫には何かプレゼントしてあげたい

初節句を過ぎても、せっかくお節句、かわいい孫には何かプレゼントしてあげたい。

人気のプレゼントは、
知育玩具
・チャイルドシート
・ベビーカー


どちらかというと息子、娘夫婦の負担を減らす贈り物が多いようです。

学齢期にさしかかるくらいの年頃になったら

子どもの成長に合わせて喜んでもらえる贈り物をしたいですね。

学童期の子供へのプレゼントなら、
文房具や本
洋服
ゲーム
などが人気の贈り物。

学資保険を贈るという方も。

また、学校にあがると、教科書や本、プリントなど持ち物も増えます。
ランドセルラックを贈るのはいかがでしょう?

子供の成長を喜び、振り返り、さらなる成長を祈る日に

これからも健やかに、大きく育ってね
これからも健やかに、大きく育ってね

節句の行事は忙しい毎日の中で節目となり、「ここまで子供が成長した」というよろこびを実感させてくれます。

そしてこの先も、強く、健やかに育ってほしい、そんな願いを込めてすごしたい一日、それが5月5日の、端午の節句です。

この記事に関係のあるセシールの関連商品

  • 10,900円~

    ナチュラルな天板がシンプルでおしゃれなフリーテーブル。サイズバリエーションも豊富で、シンプルなデザインは置く場所を選びません。テレワーク用のワークスペース・子供用デスク・カウンター・ミシン台・キッチン用作業テーブルなど使い方は自由自在。

  • 4,400円

    使わないときは、さっと収納!折りたためるバスケットで洗濯機周りのスペース広々。

  • 6,480円

    幅76cmのワイドサイズ。仕切りがないので大きめの荷物もすっきり収まります。本体は折りたたむと、フタの中に収まるサイズになるので、使わない時はたたんで片付けておくことができます。

  • 8,990円~

    ちょっとレトロな雰囲気がおしゃれなダストボックス。キャスター付き。

最近チェックした商品

履歴を残さない設定をされているため、表示できる商品がありません。

表示履歴を残す